★取扱終了★4ch受信機キット [AKIT-8029]
★取扱終了★4ch受信機キット
[AKIT-8029]
販売価格: 1,280円(税別)
(税込: 1,408円)
在庫切れ
概要
(動作モード:L4/M4)、4ch、動作電源:12V仕様・機能
●免許を要しない微弱電波を使用した受信機キット、別売送信機とペアで使用、部品1式、基板付き、部品を基板に半田付けをして使用する、詳細マニュアルがついていないので回路図と基板パターンを見ながら作成できる方にお勧め、電源は別途ご用意ください、動作周波数:315MHz帯、実装デコーダチップ/発振抵抗(Rosc):LP8029/620KΩ、4回路制御対応、動作電源:12V、接続:2通り、(1)2.1/5.5mm電源ジャック、(2)5.08mmピッチ2P端子台、●動作モードは、ラッチ(L4)とモーメンタリー(M4)からお選び頂ける、●対応送信機(搭載チップ/実装発振抵抗):SC2260/5.1MΩ、例:送信モジュール(315MHz/4ch)[RF315-9988AB



部品一覧
抵抗(R4、R5、R6、R7):4.7KΩ(x4個)抵抗(R2):1KΩ(x1個)
電解コンデンサ(C1,C2):470uF(x2個)
ダイオード:IN4148(x4個)
小型リレー(12V):(x4個)
3端子レギュレータ(TO-220):L7805(x1個)
トランジスタ(TO-92):SS9013(x4個)
LED:(x1個)
電源ジャック:2.1/5.5mm(x1個)
5.08mmピッチ端子台:3P(x4個)、2P(x1個)
受信モジュール(315MHz/4ch)[9915B-LP8029]

専用PCB(91.6x89.0x1.2mm):(x1個)

拡大写真

アドレスコード
送信機と受信機をペアリングさせるために同じアドレスコード(個体の認識コード)を設定する必要がある。設定しなくてもデフォルトの設定値で使用することができるが、複数台使用時、それぞれ異なるアドレスコードを設定しないと送受信機の動作が混乱になることが考えられる。設定方法は製品によって異なるが、ジャンパーやDIPスイッチなどを使って簡単に設定することが出来るものがあるが、大抵の場合は、基板上のパターンを半田付けでショットさせる作業になる。Hと書かれているピンはHighレベルピンです。Lと書かれているピンはLowレベルピンです。ICのアドレスコードピン(A0〜A8)をHピンにショットさせてアドレスコード値に1を割り当てるとすれば、Lピンにショットさせるとアドレスコード値が0となる。こうして8桁(搭載チップ・回路構成の違いがあり、4桁や6桁の仕様もある)のアドレスコードを、例えば10010110のように設定することができる。送受信側に同じアドレスコードを設定すればOKです。

動作モード
動作モードが固定されて単一動作モードとなっている受信機があるが、基板ジャンパーで設定して複数モードで動作する受信機もある。主な動作モード:(1)モーメンタリー (Momentary)モード:跳ね返り、送信機のボタンを押した間のみリレーがON となる、押した送信機のボタンから離すとリレーがOFFとなる。グループリレーの場合は、それぞれのチャネルは同時に動作することができない、(2)ラッチ(Latch)モード:送信機のAボタンを押して対応リレーがONとなる。A以外のボタンを押してリレーがOFFとなる。グループリレーの場合は、それぞれのチャネルは同時に動作することができない。
ペアリング
送受信機のペアリング相手は搭載エンコーダ/デコーダチップ及び実装発振抵抗(Rosc)値で決めます。相手になっていないペアを使用する時、うまく受信できないか、動作状態が不安定、通信距離を大幅に縮小する、と言った問題点が生じます。ペアリングチップ一覧と発振抵抗値(Rosc)表
注
(※)出力は電圧やアンテナによって大きく変わる。データレートはアンテナ、障害物、電波環境などによって大きく変化する。国内の電波法においては微弱無線の電界強度が規定されていることにご注意ください。アンテナから3mの輻射電界強度が「500μV/m以内」が微弱無線の規定です。電圧を下げたり、アッテネータで出力を調整してください。発信側は規定がありますが、受信側については規定がありません。アンテナを大きくしてより感度を上げることは自由です。いろいろなノイズの影響を受け、受信できないことやノイズを受信することがある。構造上簡易的なものですので生命維持や交通、運輸、防犯などの用途にお使いになられても責任は一切負えません。