電池版テスラコイルキット [K-TSL20A]
電池版テスラコイルキット
[K-TSL20A]

販売価格: 750円(税別)
(税込: 825円)
在庫切れ
●概要

●仕様・機能
単3電池で動作可能なテスラコイルキット、テスラコイルとは、ニコラ・テスラによって考案された高周波・高電圧を発生できる空芯式共振コイルです。ワイヤレスで電力を送電し、近づくと蛍光灯を点灯させることができます。動作電源:単3電池x3本(電池は付属なし)、火花放電がありませんが、より安全的に、確実に、容易に実験することができます。基板寸法:58x43x1.6mm、回路図、表記価格:1

●構成部品一覧
トランジスタ(TO-92):S8050(x1)
1/4W抵抗(R1):20KΩ(x1)
1/4W抵抗(R2):1KΩ(x1)
セラミックコンデンサ(C1):105(x1)
LED:φ5(x2)※発光色指定不可
空芯コイル:L-20D380T(x1)
M3ねじ:KM3X8(x2)
ナット:RNT3(x2)
電池ボックス:BHT3-3(x1)
★1回路2接点★スライドスイッチ:SS12F44G5(x1)
端子台:5.08mmピッチ2P(x1)
基板(x1)


●作成参考

⇧
<コイルの接続>
コイルのリード線を基板のTと書かれているスルーホールに接続します。 2本のリード線はどちらを接続しても構いません。
⇩
<コイルの固定>
やや硬めの電線を利用してΩ形リングを作ります。Ω形リングを半田で基板のスルーホールに取り付けます。

●仕様・機能
単3電池で動作可能なテスラコイルキット、テスラコイルとは、ニコラ・テスラによって考案された高周波・高電圧を発生できる空芯式共振コイルです。ワイヤレスで電力を送電し、近づくと蛍光灯を点灯させることができます。動作電源:単3電池x3本(電池は付属なし)、火花放電がありませんが、より安全的に、確実に、容易に実験することができます。基板寸法:58x43x1.6mm、回路図、表記価格:1

●構成部品一覧
トランジスタ(TO-92):S8050(x1)
1/4W抵抗(R1):20KΩ(x1)
1/4W抵抗(R2):1KΩ(x1)
セラミックコンデンサ(C1):105(x1)
LED:φ5(x2)※発光色指定不可
空芯コイル:L-20D380T(x1)
M3ねじ:KM3X8(x2)
ナット:RNT3(x2)
電池ボックス:BHT3-3(x1)
★1回路2接点★スライドスイッチ:SS12F44G5(x1)
端子台:5.08mmピッチ2P(x1)
基板(x1)


●作成参考

⇧
<コイルの接続>
コイルのリード線を基板のTと書かれているスルーホールに接続します。 2本のリード線はどちらを接続しても構いません。
⇩
<コイルの固定>
やや硬めの電線を利用してΩ形リングを作ります。Ω形リングを半田で基板のスルーホールに取り付けます。
