ゲルマラジオ物語その1 [K-GERUMA01]
ゲルマラジオ物語その1
[K-GERUMA01]

販売価格: 5,950円(税別)
(税込: 6,545円)
在庫切れ
●概要
ピカールが1906年に「鉱石検波器」というものを発明した事により、音を電波で伝えること聞くことが可能になり、真空管やトランジスタは使わず、半導体の性質を持った「鉱石検波器」を使って検波をするラジオは今から100年以上の出来事です。わずかな電子部品で作る事ができ、電池などの電源も不要でラジオが楽しめます。ゲルマラジオ物語=ゲルマラジオキットシリーズを作りながら、個々の回路や部品を検証し、ラジオ進化の歴史やラジオ受信の仕組みを一から学びます。

●仕様・機能
エアバリコンを使った昔風なゲルマラジオキット、完成のためには、同調コイルやクリスタル・イヤホンなどのハイインピーダンス出力デバイスを加える必要があります。付属エアバリコンは250pF/290pFの2連構成です。基板ジャンパーで使用したい容量を設定することができます。イヤホンと同調コイルの接続には、便利な5.08mmピッチ端子台を使用しています。本製品に外部アンテナとアース線は含まれません。受信のためには外部アンテナとアース線の接続が必要となります。接続は平ラグを使用しています、基板寸法:60x52x1.6mm、表記価格:1


●構成部品一覧
平ラグ(M3.2):LUG-M3.2X12(x2)
ラグ固定ねじ:PM3X6(x2)
ラグ固定ナット:RNT3(x2)
ダイオード:1N60(x1)
セラミックコンデンサ:100〜470pF(x1)
抵抗:1MΩ(x1)
エアーバリコン:CB-2X-250(x1)
端子台:TB058/2P(x2)
ピンヘッダ:単列2.54mmピッチ4P(x1)
ジャンパー:2.54mm(x1)
リード線(x1)※バリコンアース(GND)接続用
ツマミ:RN-118E(x1)※色は使用不可
六角樹脂ナット(M3):PN-M3X15+6 or PN-M3X15(x4)
六角プラナット(M3):PN-M3X2.5 or PN-M3-H6(x4)
基板(x1)

ピカールが1906年に「鉱石検波器」というものを発明した事により、音を電波で伝えること聞くことが可能になり、真空管やトランジスタは使わず、半導体の性質を持った「鉱石検波器」を使って検波をするラジオは今から100年以上の出来事です。わずかな電子部品で作る事ができ、電池などの電源も不要でラジオが楽しめます。ゲルマラジオ物語=ゲルマラジオキットシリーズを作りながら、個々の回路や部品を検証し、ラジオ進化の歴史やラジオ受信の仕組みを一から学びます。

●仕様・機能
エアバリコンを使った昔風なゲルマラジオキット、完成のためには、同調コイルやクリスタル・イヤホンなどのハイインピーダンス出力デバイスを加える必要があります。付属エアバリコンは250pF/290pFの2連構成です。基板ジャンパーで使用したい容量を設定することができます。イヤホンと同調コイルの接続には、便利な5.08mmピッチ端子台を使用しています。本製品に外部アンテナとアース線は含まれません。受信のためには外部アンテナとアース線の接続が必要となります。接続は平ラグを使用しています、基板寸法:60x52x1.6mm、表記価格:1


●構成部品一覧
平ラグ(M3.2):LUG-M3.2X12(x2)
ラグ固定ねじ:PM3X6(x2)
ラグ固定ナット:RNT3(x2)
ダイオード:1N60(x1)
セラミックコンデンサ:100〜470pF(x1)
抵抗:1MΩ(x1)
エアーバリコン:CB-2X-250(x1)
端子台:TB058/2P(x2)
ピンヘッダ:単列2.54mmピッチ4P(x1)
ジャンパー:2.54mm(x1)
リード線(x1)※バリコンアース(GND)接続用
ツマミ:RN-118E(x1)※色は使用不可
六角樹脂ナット(M3):PN-M3X15+6 or PN-M3X15(x4)
六角プラナット(M3):PN-M3X2.5 or PN-M3-H6(x4)
基板(x1)

